はじめに
Java開発をLinux環境で行う際、まず整えておきたいのが JDK(Java開発キット)、Maven、Gradle です。
これらはJava開発の基盤となるツールであり、効率的なビルド・依存関係管理・テスト実行を可能にします。
本記事では、Ubuntu/Debian系をベースに JDK → Maven → Gradle の順にインストールする手順を解説します。
1. JDKのインストール
1-1. パッケージからのインストール
Ubuntu/Debianでは標準リポジトリからJDKを簡単に導入できます。
sudo apt update
sudo apt install openjdk-21-jdk -y
1-2. バージョン確認
java -version
出力例
openjdk version "21.0.2" 2025-01-14
OpenJDK Runtime Environment ...
OpenJDK 64-Bit Server VM ...
→ 正しく表示されればOKです。
2. Mavenのインストール
2-1. APTでインストール
sudo apt install maven -y
2-2. バージョン確認
mvn -v
出力例
Apache Maven 3.9.9
Maven home: /usr/share/maven
Java version: 21.0.2
3. Gradleのインストール
Mavenと同様に依存関係管理・ビルドを行えますが、Gradleはより柔軟でモダンな仕組みを持っています。
3-1. Gradle公式バイナリを利用
Gradleはリポジトリ経由では古いことが多いため、公式バイナリを推奨します。
wget https://services.gradle.org/distributions/gradle-8.9-bin.zip -P /tmp
sudo unzip -d /opt/gradle /tmp/gradle-8.9-bin.zip
3-2. 環境変数の設定
/etc/profile.d/gradle.sh
を作成します。
sudo nano /etc/profile.d/gradle.sh
内容
export GRADLE_HOME=/opt/gradle/gradle-8.9
export PATH=${GRADLE_HOME}/bin:${PATH}
保存後、反映します
source /etc/profile.d/gradle.sh
3-3. バージョン確認
gradle -v
出力例:
Gradle 8.9
Build time: 2025-01-15 14:20:00 UTC
Kotlin: 1.9.23
Groovy: 3.0.21
JVM: 21.0.2 (Ubuntu 21.0.2+13)
4. セットアップ後の動作確認
JDK・Maven・Gradleの連携確認のため、サンプルプロジェクトを作成しましょう。
Mavenプロジェクト作成例
mvn archetype:generate -DgroupId=com.example -DartifactId=demo -DarchetypeArtifactId=maven-archetype-quickstart -DinteractiveMode=false
cd demo
mvn package
Gradleプロジェクト作成例
gradle init --type java-application
cd demo
./gradlew run
まとめ
Linux環境でのJava開発は、以下の手順で整えられます。
- JDK →
sudo apt install openjdk-21-jdk
- Maven →
sudo apt install maven
- Gradle → 公式サイトからバイナリをダウンロード
これでJava開発の基盤が完成しました。あとはIDE(IntelliJ IDEAやVS Codeなど)を導入して、快適に開発を進めましょう。