はじめに
ChatGPTを業務に活用したいけれど、専用アプリを作るのは大変…。そんなときに便利なのが「スプレッドシート」です。
GoogleスプレッドシートとOpenAIのChatGPT APIを組み合わせることで、簡易的なサポートAI(問い合わせ対応、FAQ自動回答など)を自作できます。
本記事では、初心者でもすぐ試せるように 環境構築 → コード実装 → 実務利用例 まで手順をわかりやすく解説します。
全体の流れ
- OpenAI APIキーを取得
- Googleスプレッドシートを準備
- Apps ScriptでChatGPT APIを呼び出すコードを書く
- シートに関数を組み込み、AI回答を自動生成
- 実務への応用(FAQ・顧客対応ログ整理など)
1. OpenAI APIキーを取得する
まずはOpenAIの公式サイトからAPIキーを取得します。
- OpenAI Platform にアクセス
- アカウントを作成 / ログイン
- 「View API keys」から新しいキーを発行
- コピーしてメモ帳などに保存(後でApps Scriptに設定)
⚠️ APIキーは第三者に知られないように注意してください。
2. Googleスプレッドシートを準備
- 任意のシートを新規作成
- 例として以下のような構成にします
A列(質問) | B列(AI回答) |
---|---|
製品Aの使い方を教えて | (ChatGPTの返答が入る) |
契約内容を確認したい | (ChatGPTの返答が入る) |
3. Apps ScriptでChatGPT APIを呼び出す
Googleスプレッドシートの 拡張機能 → Apps Script を開き、以下のコードを貼り付けます。
const OPENAI_API_KEY = "あなたのAPIキーをここに入力";
function callChatGPT(prompt) {
const url = "https://api.openai.com/v1/chat/completions";
const payload = {
model: "gpt-4o-mini",
messages: [{ role: "user", content: prompt }],
max_tokens: 500,
};
const options = {
method: "post",
headers: {
"Authorization": "Bearer " + OPENAI_API_KEY,
"Content-Type": "application/json",
},
payload: JSON.stringify(payload),
};
const response = UrlFetchApp.fetch(url, options);
const json = JSON.parse(response.getContentText());
return json.choices[0].message.content.trim();
}
// スプレッドシートで =GPTANSWER(A2) のように呼び出せる関数
function GPTANSWER(question) {
if (!question) return "質問を入力してください";
return callChatGPT(question);
}
4. シートに関数を組み込む
- シートに戻り、B列に以下のように入力
=GPTANSWER(A2)
- A2セルの内容をAIが読み取り、B2セルに回答が表示されます。
- 以降の行も同様にコピーすると、スプレッドシート上で簡易チャットボットが完成!
5. 実務への応用例
✅ FAQ自動化
- 社内マニュアルをAIに問い合わせるように活用
- 「Excelでピボットテーブルを作る方法」など定型質問に対応
✅ 顧客対応ログ整理
- 顧客からの質問を入力し、ChatGPTに「要約」や「感情分析」をさせて記録
✅ 翻訳・文章チェック
- 多言語対応のサポート窓口として利用
- 文面をAIに「敬語に直す」「英語に翻訳」など
注意点とコスト管理
- API利用料:利用回数や文字数に応じて課金されるので、最初は小規模でテスト
- 情報管理:個人情報や機密データはそのまま送信しない
- 応答の品質:重要な判断は人間が最終確認する
まとめ
ChatGPT APIとスプレッドシートを組み合わせることで、誰でも簡単に「業務サポートAI」を構築できます。
- コードはApps Script数十行でOK
- 導入コストはほぼゼロ
- アイデア次第でFAQ・顧客サポート・社内ヘルプに応用可能
「まずは小規模に試してみたい」という方に最適なアプローチです。