「え?そんな経験でも転職できるの?」と思ったあなたへ
「自動化スクリプトを書いただけで、転職市場で高評価?」「フレームワークも知らないのに?」
そんな声が聞こえてきそうですが、これは実際に起こった話です。
派手な開発経験がなくても、“日々の業務改善”にPythonを使っていたエンジニアが、年収400万 → 650万のハイクラス転職に成功した理由を、実例とともにお届けします。
■ 転職成功者プロフィール
- 年齢:32歳
- 職種:社内SE → ITコンサルティング企業(業務改善領域)
- 転職前の業務内容
- Excel × VBAでの業務効率化
- Pythonで日次処理の自動化(ファイル名変更、帳票PDF生成、フォルダ操作 など)
- 開発経験:業務スクリプトレベル。フレームワーク使用なし
- 転職後の年収:400万円 → 650万円(+副業可)
■ 実際に評価されたスキルと経験
1. 「自動化できる視点」と「実行力」
Pythonによる自動化スクリプトは、単なる技術ではなく「業務改善の実績」として評価されました。
面接官からのコメント
「業務に根差したスクリプトが書ける人は、クライアントの課題にも強い」
「システム全体を組む力より、まず“改善を進められる人”が欲しかった」
2. 「コードを書いて現場を変えた」という事実
転職者が作成したのは、以下のような小さなツール
- フォルダ内のExcelを一括でPDF化 → メール添付まで自動化
- Web上の価格情報を取得してExcelにまとめるスクレイピングスクリプト
- PowerPointやCSVファイルの自動生成ツール
こうした“現場発の工夫”は、「即戦力」ではなく「即改善」として歓迎されました。
■ なぜハイクラス転職が可能だったのか?
ポイントは以下の3つです。
◎ 技術よりも「改善実績」が評価された
Pythonスキルそのものではなく、「どんな業務課題を、どう改善したか」が面接での勝負ポイントでした。
◎ 応募企業とスキルの“親和性”
選んだ企業は、SIerやアプリ開発会社ではなく、「業務改善 × コンサル」に注力する企業。Pythonスクリプトのような「軽量な自動化」がクライアントにも喜ばれるため、相性が抜群だったのです。
◎ “ポートフォリオ”代わりのスクリプト説明資料
GitHubではなく、社内で使っていた自動化スクリプトの概要・工夫点・導入効果をまとめた資料を用意したことで、経験を“見える化”しやすくなりました。
■ 転職を成功させるにはどうすればいい?
✅ あなたの“業務スクリプト”も立派な武器です
- 「コードは書けるけど、自信がない…」
- 「ライブラリとかフレームワークを知らないから…」
そんなふうに思っている方も、実際に成果を出しているなら、それは間違いなく武器になります。
特にPythonを使った自動化スクリプトは、汎用性が高く、多くの企業で評価されやすいです。
■ 最後に:あなたのスキル、どれくらい評価されると思いますか?
もしあなたが、
- 「業務を効率化したいと思って、自分でスクリプトを書いたことがある」
- 「社内で“便利!”と言われるツールを作ったことがある」
なら、すでに“市場で通用する価値”を持っている可能性があります。
✅ 自分のスキルを客観評価したい方は、以下のページも参考にしてください。
👉 【年収1,000万円も狙える!?】ハイクラス転職でキャリアを一気に加速させる方法