JavaとMySQLで社内データ管理システムを構築する方法|その経験、年収交渉に使えます

はじめに

社内で扱う情報がスプレッドシートや紙ベースで管理されていると、ミスや無駄な手間が増えがちです。
そこで注目したいのが「Java × MySQL」で構築するデータ管理システム
実はこのスキル、転職市場で高く評価され、年収交渉の強力な武器にもなります。

この記事では、実務に即した社内システムの構築手順を具体例付きで解説します。


1. なぜJavaとMySQLなのか

Javaの強み

  • 大企業のシステムでも使われる堅牢性
  • 豊富なライブラリとドキュメント
  • Android開発やSeleniumなど応用範囲が広い

MySQLの強み

  • オープンソースでコストゼロ
  • PHPやJavaなど多くの言語と親和性が高い
  • 中〜大規模データにも十分対応可能

2. 構築するシステムの概要

今回は以下のような「社員情報管理システム」を例に解説します。

機能内容
ログイン機能管理者のみが操作できる認証付きログイン
社員登録社員の名前・部署・入社日などを登録
一覧表示登録された社員をリスト表示
編集・削除社員情報の更新や削除

3. 必要な環境と準備

ソフトウェア一覧

  • Java JDK(例:17)
  • MySQL(例:8.0)
  • EclipseまたはIntelliJ IDEA
  • Apache Tomcat(Webアプリ用)
  • JDBCドライバ(MySQL用)

データベース設計例

CREATE TABLE employees (
  id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
  name VARCHAR(100),
  department VARCHAR(100),
  hire_date DATE
);

4. Javaでの基本実装(JDBC)

データベース接続の基本コード

String url = "jdbc:mysql://localhost:3306/company";
String user = "root";
String password = "password";

try (Connection conn = DriverManager.getConnection(url, user, password)) {
    System.out.println("接続成功!");
} catch (SQLException e) {
    e.printStackTrace();
}

データ登録の例(PreparedStatement)

String sql = "INSERT INTO employees (name, department, hire_date) VALUES (?, ?, ?)";
PreparedStatement pstmt = conn.prepareStatement(sql);
pstmt.setString(1, "山田太郎");
pstmt.setString(2, "営業部");
pstmt.setDate(3, Date.valueOf("2023-04-01"));
pstmt.executeUpdate();

5. 管理画面の構築(JSP/Servlet)

Servletでデータ取得

@WebServlet("/employeeList")
public class EmployeeListServlet extends HttpServlet {
  protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
          throws ServletException, IOException {
      // DBからデータ取得してリストに渡す処理
      request.setAttribute("employeeList", list);
      request.getRequestDispatcher("/WEB-INF/employeeList.jsp").forward(request, response);
  }
}

JSPでの表示

<c:forEach var="emp" items="${employeeList}">
  <tr>
    <td>${emp.name}</td>
    <td>${emp.department}</td>
    <td>${emp.hireDate}</td>
  </tr>
</c:forEach>

6. セキュリティと運用の注意点

  • SQLインジェクション対策:必ずPreparedStatementを使用
  • パスワード管理:ハッシュ化(例:BCrypt)
  • アクセス制御:セッション管理を活用
  • バックアップ:定期的なMySQLバックアップを自動化

7. この経験を転職や年収交渉に活かす方法

実績をポートフォリオに

  • GitHubにプロジェクトを公開
  • 設計書やER図も添付すると信頼度アップ

アピールポイント

  • 「JavaとSQLの両方を扱える」
  • 「業務要件に沿ったシステム開発経験あり」
  • 「セキュリティや運用まで意識している」

年収交渉時の一言例

「社内システムの要件定義から実装・運用まで一貫して対応し、部内の情報管理効率を大きく改善しました。
このような実務経験を御社でも活かしたく、前職よりもキャリアを踏まえた待遇でのご検討をお願いしたいと思っています。」


まとめ:JavaとMySQLの内製経験は「評価される技術資産」

社内業務の効率化はもちろん、あなた自身の市場価値向上にもつながる開発スキル
「自社の課題を技術で解決した経験」は、転職市場でも貴重です。
まずは小さな業務ツールから、ぜひ挑戦してみてください!


【PR】エンジニア経験を活かせる高年収転職先を探すなら

✅ 年収アップ交渉に強い
✅ 40代以降でも歓迎求人あり
✅ Java・MySQLの実績を活かせる企業が豊富

【40〜50代のIT転職に特化】経験を活かしてキャリアアップ!エイジレスエージェントとは?

タイトルとURLをコピーしました