はじめに
「Windowsで開発したいけど、Linux環境も使いたい…」
そんな要望を解決してくれるのが WSL2(Windows Subsystem for Linux 2) です。
WSL2を使えば、Windows 10/11上で本物のLinuxカーネルが動作し、仮想マシンより軽量で高速な環境を構築できます。
本記事では、中級エンジニア(Java・Python・VBAユーザー) 向けに、WSL2の導入手順から快適な開発環境構築までを解説します。
WSL2とは?
WSL2は、Microsoftが提供する「Windows上でLinuxを動かす仕組み」です。
主な特徴
- 本物のLinuxカーネルを採用(WSL1より互換性が高い)
- WindowsとLinuxのファイルをシームレスに扱える
- DockerなどLinux専用ツールも利用可能
- Windowsソフト(ExcelやVS Code)とLinuxコマンドの両方を活用できる
つまり、Windows+Linuxの二刀流開発が可能になります。
WSL2の導入手順
1. Windowsの設定
まずはWSL機能を有効化します。
- 管理者権限でPowerShellを開く
- 以下のコマンドを実行
wsl --install
これで、WSL2とデフォルトのUbuntuがインストールされます。
※Windows 10の場合は「仮想化機能」や「Linux用Windowsサブシステム」の有効化が必要です。
2. ディストリビューションの選択
Ubuntu以外にも、次のようなLinuxディストリビューションを選べます。
- Ubuntu(初心者〜中級者におすすめ)
- Debian(軽量でシンプル)
- openSUSE / Fedora(開発者向け機能が充実)
wsl --list --online
wsl --install -d Debian
3. WSL2をデフォルトに設定
念のためWSL2をデフォルトに設定しておきましょう。
wsl --set-default-version 2
プログラミング環境の構築
Python環境
Linux側で以下を実行すればOKです。
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install python3 python3-pip -y
venv
やpip
で仮想環境を作成すれば、ライブラリ管理もスムーズです。
Java環境
OpenJDKをインストールします。
sudo apt install openjdk-17-jdk -y
MavenやGradleも導入可能です。
sudo apt install maven gradle -y
Dockerの利用
WSL2ならDocker Desktopなしでも軽量に動作します。
sudo apt install docker.io -y
sudo service docker start
(初回は権限設定が必要になります)
Windowsと連携する
- VS Code:WSL拡張機能を使えば、Linux上のコードを直接編集可能
- Excel VBAとPython:Windows側でExcelを使い、Linux上のPythonスクリプトと連携可能
- Git管理:LinuxでGitコマンド、WindowsでGUIツールを併用可能
実際の活用例
- Pythonでデータ分析(Linux)+Excelでレポート化(Windows)
- JavaのSpring Boot開発をLinuxで構築し、Windowsのブラウザでテスト
- DockerでLinux用サービスを構築し、Windowsで動作確認
まさに 二刀流環境 の真骨頂です。
まとめ
- WSL2でWindows+Linuxの二刀流環境が実現できる
- PythonやJava開発に最適
- DockerやGitとの相性も抜群
- WindowsアプリとLinuxコマンドを同時に活用可能
「Windowsしか使えないけどLinuxの開発環境が欲しい」という方にとって、WSL2はまさに最強の選択肢です。